技術空間

Linux

DNSの種類とコマンドの簡単な説明


TOP > Linux > DNSの種類とコマンドの簡単な説明



■DNSの種類

DNSはホスト名とIPアドレスを管理するためのシステムである。ホスト名からIPアドレスを解決するために使用される(逆引きも可能)。DNSの種類としては以下の3つ存在する。

種類説明
コンテンツサーバ権威サーバとも呼ばれる。
実際にホスト名やIPアドレスなどの情報を管理しているサーバ。
フルサービスリゾルバキャッシュサーバとも呼ばれる。
ホスト名・IPアドレスの情報は管理せず、コンテンツサーバへ問い合わせを行うサーバ。 解決するまで、上位から下位へとコンテンツサーバに対して問い合わせる。一度取得した情報はキャッシュする。
スタブリゾルバDNSクライアントと同じ?(厳密な意味でDNSクライアント=スタブリゾルバかは不明)
フルサービスリゾルバへDNS解決を依頼する。キャッシュを持つものもある。nslookupやWindowsのDNS Clientなどが該当?linuxのnscd(キャッシュデーモン)もこれに該当か?

名前解決の流れは、スタブリゾルバフルサービスリゾルバ(キャッシュサーバ)コンテンツサーバ(権威サーバ)となる。 クライアントに指定するDNSサーバ(linuxの/etc/resolve.confやWindowsのTCP設定)は、フルサービスリゾルバを指定する。

IPアドレスを変更した際は、クライアント側(スタブリゾルバ)にもキャッシュが残ってしまうことがあるので、その場合クリアが必要。

■DNSサーバの情報を取得するコマンド

DNSの情報を取得するコマンドとしては、nslookupdigコマンドが有名。nslookupはWindowsでも利用可能。 両者ともFQDNで指定した方が無難。ホスト名だけの場合は、デフォルトのドメインが補完される。

nslookupコマンド
nslookup {ホスト名やFQDN}
digコマンド
dig {ホスト名やFQDN}

DNSの各種レコードや全レコードを抽出するオプションもある。デフォルトだとAレコードの抽出になるかもしれない。個人的に勉強中のため、今回はメモレベルということで、ここまで。



TOP > Linux > DNSの種類とコマンドの簡単な説明

Tweet ̃Gg[͂ĂȃubN}[Nɒlj
技術空間